青春18きっぷを使って、日本を代表するローカル線、只見線に乗ってまいりました。
朝6時16分、上野発の高崎線から今日の旅が始まりました。 2時間弱で高崎に到着。ここから上越線に乗り換え、さらに北へ。 渋川を過ぎたあたりから、これまでの広大な関東平野に山並みが迫り、 一気に緑が濃くなってきました。 峠に向かって電車はぐんぐん坂をのぼっていきます。 |
|
水上駅に近づいてくると、いっそう山並みが車窓に迫り、 利根川の源流に沿って電車は走ります。 このあたりは諏訪峡と呼ばれ、秋は紅葉で大変きれいなところです。 普段は水がとても澄んでいてきれいなのですが、 今日は山の方で雨が降ったためか、水が濁っていました。 |
|
高崎から約1時間。大型旅館が立ち並び出すと、 まもなく終点の水上駅に到着です。 水道水を使っていた温泉宿もあったとのことですが、 僕が以前、宿泊した宿もそれほどいいお湯ではありませんでした。 (宿名はここでは伏せておきます・・・笑)。 |
|
9時26分。上野からおよそ2時間で水上駅に到着です。 駅舎は最近新しく建てられたもので、とてもきれいです。 |
|
水上駅で24分のやや長めの乗り換え時間があったので、 座席だけ確保して、駅の外に出てみることにしました。 駅の正面に、ずらりとお土産屋が立ち並んでいます。 ふらふらと何も買う気もないくせに歩いていたら、 おまんじゅう屋のおばちゃんが、 「これ、あげるから食べてきな!」と言って、 おまんじゅうを1個、タダでくれました。。。ビックリ。 毒でも入ってんじゃねーだろうなー(爆)と思いつつ、 友達の分を1つだけ購入して、駅に戻りました。いや〜、もうけた♪ |
|
水上駅では長岡行きの電車に乗り換えます。 左側のオレンジの車両が高崎から乗ってきた電車、 右側の白い車両が長岡行きの電車です。 ホームのすぐ後ろには高い山々がそびえ立ち、 ここから先が峠であることを実感しました。 |
|
長岡行きの電車。 今日は2両増結して4両編成でした。 高崎からの電車が3両だったので、座席はみんな余裕で、 ボックス席に足をのばして2人で座ることが出来ました♪ やっぱりローカル線の旅はこうでなくっちゃね! |
|
水上駅の時刻表。 高崎方面の電車は特急列車も含めて、 1時間に1本以上はあるにも関わらず、 長岡方面の電車は1日に5本という驚異的な少なさです。 実際には土日は9:50と13:39の間に、 1本臨時の長岡行きが入りますが、それでもあまりに少ない・・・。 |
|
水上を9時50分に出た電車は、湯檜曽、土合とモグラ駅と呼ばれる、 トンネル内の駅で多くの登山客を降ろし、ついに新潟県に入りました。 10時26分、最初の大きな駅、越後湯沢に到着。 只見線にはまだ時間があるし、せっかく越後湯沢に来たのだから、 ここで立ち寄り入浴をしていくことにしました。 駅から路線バスに揺られること5分足らず。 「山の湯」という小さな共同浴場にやってきました。値段は360円。 中はとても小さな湯船が1つあるだけでしたが、源泉掛け流しで、 とっても素晴らしいお湯でした。休憩所の雰囲気も素朴でよかったです。 |
|
温泉を満喫した後は、再び上越線に乗り込み、 只見線の乗換駅、小出駅を目指します。 僕が初めて只見線に乗ったときはまだ只見線も無名のローカル線でしたが、 今では雑誌などでも盛んに取り上げられているせいか、 小出駅に到着した途端、大量の乗客が只見線ホームに猛ダッシュ! 僕も負けじと猛ダッシュして、なんとかボックス席を確保できました。 それにしてもこんな田舎の路線に こんなに多くの人が乗るとは・・・びっくりです。 みんな終点まで乗るんだろうな。なにせ1日3本ですから・・・。 |
|
発車前の只見線車両の中の様子です。 扇風機があり、窓が開きます。冷房は・・・ありません。 昭和の匂いがぷんぷんして、大好きです。 乗客のほとんどの人が窓を開けて発車を待っています。 新潟方面からの列車を接続して、いよいよ只見線の旅が始まります! |
|
13時17分。時間通りに只見線の旅が始まりました。 グォォォォ〜〜〜ンという、ものすごいエンジン音を 周囲にとどろかせながら、その割にはゆっくりした加速で走り出します(笑)。 ゆっくりゆっくり。只見線の旅は誰も急いでる人などいないのです。 窓を開けて、入ってくる風がちょうど心地よいです。 |
|
只見線は小出駅を発車すると、すぐに上越線と分かれて、 魚野川という大きな川を渡ります。 小出駅と小出の市街地を分けている川で、 川を渡った側の方が市街地が発展しています。 小出駅を利用している人はさぞかし不便でしょう・・・。 只見線を利用しようにも、1日3本では使えないし(汗)。 |
|
入広瀬駅。 只見線は駅前といっても店らしい店はなく、 ポツポツと家が立ち並んでいるだけの田舎の駅が大多数です。 「日本の田舎」の正しい風景なような感じがします。 |
|
このあたりは日本でも有数の豪雪地帯のため、 2階が玄関になっている家を多く見かけます。 春〜秋は階段を登って出入りしますが、 冬になればストレートに直接2階から入れるわけです(笑)。 この家はきちんと玄関までフードをかけていました。 |
|
新潟県最後の駅、大白川駅を過ぎると、 車窓は農村風景から一転、山と渓谷の風景に変わります。 何度も何度も川を渡り、何度も何度もトンネルをくぐり、 どんどんどんどん山をあがっていきます。エンジン全開です。 そして只見線最長のトンネル「六十里越トンネル」に入ると、 トンネルの中間地点で新潟県から福島県に入り、 線路もようやく下り坂になります。列車の走りも急に軽快になり、 エンジンのうなり声もようやく少しだけ静かになりました。 |
|
福島県側に入ると、車窓にはゆったりと流れる只見川が見えてきます。 川は線路に寄り添うように流れ、右に左に、何度も鉄橋を渡りながら、 僕たちの目を楽しませてくれました。 その景色を堪能するかのように、只見線の列車は、 1駅1駅ゆっくりと、川の流れのように小さな駅に停車していきます。 このあたりは会津蒲生、会津塩沢、会津大塩、会津横田、会津越川・・・ と、頭に「会津」の付く駅がとにかく多く、 そこまで何度も言わなくても・・・ という感じもします。 |
|
只見川が車窓いっぱいに広がると、会津川口駅に到着〜。 ここで初めて列車の待ち合わせがあります。何しろ1日3本。 めったにすれ違うことはないのです。 ここでは只見線で唯一、12分ほどの長い停車時間があるので、 2つ並んだ列車を撮影する人、改札の外に出て買い出しをする人、 折り返しの列車に乗り換える人など、多くの人が車外に出ていました。 |
|
会津川口駅。福島県金山町という所にある駅で、 只見線の沿線の駅の中では、かなり大きな駅です。 ここから会津若松へは区間列車が運行されており、 列車の本数が1日6本に一気に倍増します。 しかし駅前には数軒の商店があるのみで、 商店街と呼ぶにはほど遠く、お店で売っている食品も、 よく賞味期限を見ておかないと、おなかを壊すようなものを 平気で売りさばいているツワモノな店があり、要注意です(笑)。 |
|
会津川口から先も只見川に沿って、ゆっくりと列車は走り続けます。 小出からここまでで約2時間半。心地よい揺れに誘われて、 車内は半分ぐらいは熟睡モードに入っていました。 僕はかろうじて起きていましたが、さすがに眠かった・・・。 そんなとき、只見川に霧がかかって 幻想的な風景が見れました。 |
|
早戸駅からの景色。 ゆったり流れる只見川が一望できる、眺めのいい駅でした。 只見線は会津柳津を過ぎたあたりから、只見川と分かれ、 会津盆地へと下っていきます。 会津坂下からは、視界が広がって会津若松の市街地も遠くに見えてきます。 田園風景が広がるのどかな街並みが続き、ついウトウトしてしまいました。 |